日本酒 味の違い 吟醸酒、純米酒、本醸造酒

純米酒

 

 

純米酒は、白米と米麹、そして水だけを使用して造られている日本酒です。一般的な吟醸酒や本醸造などと比べると、純米酒には濃厚な味わいがあるのが特徴であり、それを醸造する蔵の個性が出やすい日本酒でもあります。

 

歴史的にみれば、もともと日本酒というものはすべて純米酒だったのです。しかし、第二次世界大戦の影響によって米が不足するようになると、日本酒もその量を増やす目的で色々な方法が使用されるようになります。特に多く出回るようになったのが、純米酒にアルコールを加えることで造られていた三倍増醸清酒であり、その一方では吟醸酒が開発されています。

 

このようにして、長い時代の間、日本酒の主流となっていたのは、純米酒以外の日本酒でした。しかし、近年になってから、本来では当たり前のことである、米だけで酒を造るということが、かえって新鮮な方法となって蘇ってきたのです。

 

そして現在では、純米酒は日本酒の中において、厳然たるひとつのカテゴリーを形成しているのであります。ところが、その後の規制緩和が行なわれた結果、米だけを使用して造ってある日本酒であれば、たとえその精米歩合が普通酒並みのものであっても、純米酒と名乗れるようになりました。こうなると、その純米酒の評価は消費者自身によって決めるしかなくなってくるのです。